• ニュース

  • Tour of Japan 2025 News

TOJ2025ステージ紹介|綿半 信州飯田ステージ|富士山ステージ編

4週間にわたり、TOJ2025の全8ステージを2ステージずつご紹介しております。今回は、個人総合時間賞争いが本格化する「5/22(木)綿半 信州飯田ステージ」と、「5/23(金)富士山ステージ」となります。

5th. 綿半 信州飯田ステージ

6th. 富士山ステージ

下記はTOJ2025のメインビジュアルとなっておりますが、イラスト内には各ステージを象徴するランドマークが組み込まれております。ぜひ、皆様ご自身のお目でご確認いただければ幸いです。

102431_02.png

 


綿半 信州飯田ステージ

 

開催地:長野県飯田市
開催回数:17回
初回大会:2005年(第9回大会)
2025年大会:5/22(木)10:00/120.9km
ステージ協賛:綿半ホールディングス株式会社

【田中苑子さんのおすすめ】
- 地域の皆さんが沿道でバーベキューをしながら観戦する温かくユニークなステージ。
- 本格的な山岳ステージの始まりで総合争いの行方を左右する重要なステージ。
- KOM(山岳賞)地点先付近が特に「焼肉スポット」として有名。フラッと立ち寄って焼肉をいただくことができる!

100079_01.jpg
100079_02.jpg

ステージ協賛として綿半ホールディングス株式会社を迎えた信州飯田ステージは、下久堅小学校前をスタート&フィニッシュ地点に設定し、観戦のしやすさを向上させた。周回コースは非常に厳しいレイアウトで、標高561mの山岳ポイントに向かって最大勾配10%以上の急坂を一気に駆け上がることが求められる。

山岳ポイント(KOM)を越えると、コースは一転してテクニカルな下りセクションへと突入。細かなカーブが連続し、選手たちには高度なバイクコントロールテクニックと集中力が求められる必要になる。

特に下りのボトムに設けられた名物のヘアピンカーブ「TOJコーナー」では、フルブレーキングからの再加速という迫力ある走りが繰り広げられ、見応え十分である。

さらに、下久堅小学校前に続く最終局面は再び上り勾配となり、レース終盤に体力を消耗した選手たちにとっては非常に厳しい勝負どころ。集団が細かく分断され、総合順位に大きなタイム差が生まれる可能性も高い。

沿道には地域の子供たちによる熱い声援が響き渡り、信州飯田ステージ名物である「焼肉を食べながらの応援」など、温かく情熱的な雰囲気がレースをさらに盛り上げる。選手たちにとっても、厳しくも充実した記憶に残るステージとなるだろう。

→会場アクセス
→信州飯田ステージコース紹介
→信州飯田ステージ公式サイト
→ふるさと納税

信州飯田ステージが行われる《飯田市》について

100079_03.jpg
りんご並木、天龍峡、市田柿。

国内でも自転車熱の高い地域、飯田市。

100079_04.jpg

飯田市は長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天 竜川が貫く日本一の谷地形が広がることから、豊かな自然と優れた景観に恵まれています。また、2027年リニア中央新幹線開通を機に東京とは45分、名古屋とは25分でつながり、「リニアが通るまち」として大きく変わることが予想されます。

「丘の上」の愛称で呼ばれる飯田駅を中心とする市街地は、飯田城の城下町として古くから栄えた歴史ある地域です。その中央にある大通りに400mにわたって植えられたりんごからなる並木通りは、街のシンボルとして親しまれており、日本の道百選やかおり風景100選に選定されています。

諏訪湖から遠州灘へと流れる天竜川は「暴れ天竜」の異名をもち、急峻な地形にはさまれて急流なことで有名です。なかでも天龍峡は、両岸にそり立つ「天龍峡十勝」と名付けられた奇岩・巨岩の渓谷美と、新緑・紅葉といった四季の彩りが相まって景勝地として人気を博してきました。

南信州を代表する冬の特産品「市田柿」は、盆地特有の厳しい冷え込みと、天竜川の川霧がもたらす適度な湿気が深い味わいの秘密です。20以上もの工程を経る手間を惜しまない加工作業で、他の柿にはないもっちりとした食感と、上品な甘さを兼ね備えた干柿が出来上がります。

飯田市はサイクリングツアーにも力を入れており、春には桜を、秋には紅葉を見ながらなど楽しみながら自転車にも親しんでいただけます。


→南信州の観光
 

100135_01.png

 

スタート&フィニッシュ地点(0)
ステージ名称を“綿半 信州飯田”へと変更し、下久堅小学校前をスタート&フィニッシュ地点に設定。下久堅小学校前へ向かうラストは上り勾配となっており、フィニッシュ時は集団が割れてタイム差がつく可能性もある。


柿野沢区民センター手前=山岳ポイント(3)
県道247号に入ると柿野沢区民センター手前までは、10%を越えるきつい上り坂が続く。コースの最高標高点(561m)、路面にチョークで書かれた選手へのエールが見えてきたら、そこが山岳ポイント。

信州飯田名物“TOJコーナー”(6)
山岳ポイント通過後は、伊那谷と飯田市街地を望む絶景が広がる下り坂。下りながら細かなコーナーの連続に注意を払いながら進んだ先に、南信州名物のヘアピンカーブ“TOJコーナー”が待ち受ける。選手は、この手前で一気に減速し、続く平坦路で再び加速する。

100135_03.png

アクセスマップ Access Map

 

★スタート&フィニッシュ地点(下久堅小学校)
5月22日10:00 スタート/13:10頃 フィニッシュ予定

 

★メイン会場(下久堅公民館)
5月22日13:30頃 表彰式開催予定


富士山ステージ

 

開催地:静岡県小山町
開催回数:18回
初回大会:2005年(第9回大会)
2025年大会:5/23(金)10:05/66.6km

【小俣雄風太さんのおすすめ】
- 東京オリンピックのタイムトライアルコースを一部使用したプレミアムなステージ。
- 富士スピードウェイ西ゲート前でのスプリントポイント争いが最初の見どころ。
- 難関ふじあざみラインでは馬返し付近にミラノ〜サンレモさながらの「かわいい小鳥の壁画」があるので観戦時にはチェック!
- ラストはトップ選手も音を上げる急勾配の激坂区間で総合優勝争いが決する大注目ポイント。

100080_01.jpg
100080_02.jpg

東京五輪自転車ロードレースのメイン会場となった「富士スピードウェイ」の西ゲートをスタートし、五輪個人タイムトライアルのコースを4周回した後、過酷極まりない「ふじあざみライン」を登って山頂フィニッシュを迎えるクイーンステージ。

「ふじあざみライン」の上りセクションは全長11.4km、標高差1,160m、平均勾配10%、最大勾配22%という難易度を誇り、世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」に登場する難関「ラルプデュエス」をも上回る厳しいコースプロフィールを持つ。

ふじあざみラインは3km地点までは直線的な上り坂が続き、ここで早くも選手の体力が削られていく。その後は山岳コース特有の急勾配ヘアピンカーブが連続し、選手たちは脚力だけでなく精神的な強さも求められる。

そして頂上が近づくにつれて、まさに最後の壁とも言える急勾配激坂が待ち構えており、全ての力を振り絞ってゴールを目指す選手たちの壮絶な姿を見ることができる。さらに、このステージは富士山特有の変わりやすい天候や、スタートとフィニッシュ地点での気温差という過酷な環境条件が加わり、選手たちにさらなる試練を与える。

富士山ステージはTOJ全体の総合成績を大きく左右する重要なステージであり、ここでの結果が総合優勝の行方を大きく決定づける。観客にとっても、選手の限界を超えた闘いを間近で目撃できる、まさに見逃せないステージである。

→会場アクセス
→富士山ステージコース紹介
→富士山ステージ公式サイト
→ふるさと納税

富士山ステージが行われる《小山町》について

100080_03.jpg
富士山頂と金太郎生誕のまち、小山町。

100080_04.jpg

富士山須走口登山道の守護神で延暦21年(802年)の富士山噴火のとき、この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされている「冨士浅間神社」。夏山シーズンには、富士登山の安全祈願をする登山客でにぎわいます。

FIA世界耐久選手権やSUPER GTなど、著名な大会が開催される一周4.563kmの国際レーシングコース「富士スピードウェイ」では、カートコースでの「レンタルカート」など、さまざまなモータースポーツが楽しめます。

金時山のふもとの足柄の小高い丘に建つ「あしがら温泉」など、富士山を望みながらの温泉も。

海抜759mにある「足柄峠」は、古くから足柄路として知られ、東国と西国を結ぶ重要な路として賑わいました。


→小山町サイクリングマップ
→足柄山の金太郎
→富士箱根トレイル
→小山町観光協会
→小山町
 

100136_01.png

 

リアルスタート地点(0)
2021年に開催された東京五輪自転車ロードレースのメイン会場となった「富士スピードウェイ」の西ゲートをパレードランスタートし、駿河ゴルフセンター前でリアルスタート。東京五輪個人タイムトライアルの周回コースを4周してから過酷極まりない「ふじあざみライン」の山頂フィニッシュへと向かう。「ふじあざみライン」の上りセクションは全長11.4km、標高差1,160m、、平均勾配10%、最大勾配22%と、世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」に登場する「ラルプデュエス」を上回るプロフィールを持つ名物コース。スタートから3km地点まではストレートの上り坂。その後は、山岳道路特有のヘアピンをひたすら上る。

フィニッシュ地点(6)
フィニッシュライン手前には「最後の壁」ともいえる急勾配激坂が待ちうける。選手は己に残された脚力を出しきり、フィニッシュラインを目指す。

100136_03.png

アクセスマップ Access Map

 

★スタート地点&メイン会場(富士スピードウェイ西ゲート)
5月23日10:05 スタート/14:30頃 表彰式開催予定

 

★フィニッシュ地点(須走口五合目 第2駐車場)
5月23日12:42頃 フィニッシュ予定