車券購入の際の考え方
TOJアシスタント
阿部隼人
皆さんこんにちは。
TOJアシスタント阿部です。
競輪ブログも第4回を迎えましたが、書けば書くほど皆さんにぜひ見ていただきたい記事を書きたくなってきてしまいます。
ちなみに私はただの競輪好きのサラリーマン?ですので、引き続きどうか参考程度に読んでいただけますと幸いです。その上で少しでも競輪オンライン投票のお客さんが増えていくと嬉しいです。
さて、今回は車券のHBについてご説明したいと思います。この「HB」を知ることで、また違った視点で車券を購入し、レースも楽しめることができるかと思います。
それではご説明いたします。
「HB」と聞くと皆さんは薄めの鉛筆を思い出すのではないでしょうか…?
競輪の新聞等を確認するとH/Bとあります。
Hはホームストレッチラインの頭文字です。ホームストレッチラインとはスタート・ゴール地点に引いてある線のことを指します。意味は最終周回でホームストレッチラインを1位で通過したことを表します。
例えばH5と記載されていた場合、過去のレースで最終周回のホームストレッチラインを5回1位で通過していますよ。という意味になります。
競輪選手の脚質には大きくわけて「逃げ」、「追い込み」、「まくり」、「オールラウンド」の4種類がありますが、Hの数字が多い選手は「逃げ」の選手に多い傾向にあります。
次にBですが、こちらはバックストレッチラインの頭文字です。バックストレッチラインとはスタート・ゴール地点の逆側に引いてある線を指します。意味は最終周回でバックストレッチラインを1位で通過したことを表します。
例えばB5と表示されていた場合、その選手は過去のレースで最終周回のバックストレッチラインを5回1位で通過していますよ。という意味になります。
Bの多い選手は「逃げ」や「追い込み」の脚質タイプの選手に多いのではないでしょうか。残り半周時点で1位通過ということは勝利に近い選手でもあるということを言えるかもしれませんね。
他の公営競技も同じですが、記載されている情報をしっかり読み取り、自分なりに分析しながら予測するのも競輪の楽しいところです。
友人や家族と予測の議論をすることでいつもより周りの方々とコミュニケーションをとることができるかもしれません。
せっかくステイホームで同じ屋根の下にいるのであれば競輪を通じて色々話し合ってみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は当記事で少し話題が出ました「脚質」について書いていこうと思います。

※上記画像は車券購入アプリのスクリーンショットとなります。アプリ上には「S」「B」と表示されておりますが、「B」は残り半周でバックストレッチラインを1位で通過した回数、「S」はスタンディングの略となり、スタートした後、速やかに発走し、先頭誘導員の後方に付けた回数となります。こちらも予想の参考にしていただければと思います。


BIKE HAND 自転車 トルクレンチセット 差込角1/4インチ(6.35mm) 1~12N・m 携帯 小型 10ビットセット付き 台湾製 (YC-637+Bits)
YUHAFO 自転車 空気入れ 電動 くうきいれ 車 2025技术革新 6000mAh大容量電池 最大圧力150PSI 充電式 英式 仏式 米式バルブ対応 バイク オートバイ ママチャリ ボール用 LEDライト 自動停止 空気圧指定可 エアコンプレッサー タイヤ エアーポンプ コンパクトくうき入れ 収納袋 小型軽量携帯可 日本語説明書付き
[Fieekty]自転車 鍵 バイク ロック ダイヤル ワイヤー 長110cm±3cm 5桁ダイヤル 暗証番号変更可能 盗難防止 軽量 固定式ロック コンパクト 固定式ブラケット付き ブラック
和気産業(Waki Sangyo) 壁面収納 突っ張り WALIST-ONE ウォリストワン 自転車ハンガー 室内 保管 クロスバイク 半つや黒 18x29.5x11.5 cm W1-011
ゼロから始める超はじめてのロードバイク選び2020 (タツミムック)








![GORIX(ゴリックス) 自転車専用工具セット [シマノ対応] 自転車工具セット 自転車 ロードバイク メンテナンス パーツ交換 プロ向き TBXシリーズ (20点セット (TBX1) )](https://m.media-amazon.com/images/I/51ARLknwRmL._SL160_.jpg)




























